top of page

検索


天気と体調って関係ある?
「天気が悪くなると何だか体調が悪くなる」なんて経験したことありませんか? 実は多くの人が天気や気圧、湿度の影響で体調を悪くしていると言われています。 どうして天気などに体調や心が敏感に反応するのでしょうか? そして、敏感に反応する体や心にはどういうことが起こっているのでしょ...

ozaki toshiharu
2022年9月1日


2022年9月プログラムカレンダー
9月のプログラムカレンダーができました。 祝日は特別なプログラムです! 23日(金)は、Piece Cafe(当事者カフェ)を開催。 ご利用を検討している方、すでにお仕事をされている方など、精神障がい、発達障がいのある方、どなたでも参加していただけます。...
芳栄 平澤
2022年8月29日


【心強い応援団①】
『My pieceおだわら』のすぐご近所にある アットホームなカフェ♡『Wonderful』のマスター善場さんは 事業所がまだオープン前の内装工事の最中に 打ち合わせの場所を提供してくださったり オープニングレセプションのケータリングを受けてくださったり...
fakiyama7
2022年8月28日


採用される志望動機とは?
8月も終わりに近づき、季節の移り変わりに少し寂しさを感じる今日この頃です。 さて、本日は就職活動で誰しもが一度は苦労する、『志望動機の作成ポイント』について少しご紹介したいと思います。 志望動機に正解はある? 就職活動で必ず必要になる志望動機は、当然ながら企業も重視していま...

ozaki toshiharu
2022年8月25日


【TTPの勧め】
まだまだ暑い日が続き 低気圧の勢いに偏頭痛に悩まされている 今日この頃の私ですが みなさんは季節変動に影響されたりしていませんか。 さて、今日は私が担当する講座の際に いつもお伝えしていることを記します。 私が講座を担当する際には必ず...
fakiyama7
2022年8月21日


企業の採用ポイント ~障がい者雇用編~
まだ8月も半ばですが、昨日はコンビニで秋限定ビールが販売されているのを見つけ、実感がなくとも少しずつ季節が進んでいるんだなぁと感じました。 さて、本日は病気・障がいの開示・非開示、合理的配慮に続きまして、『障がい者雇用を行っている企業が、採用で重視しているポイント』について...

ozaki toshiharu
2022年8月18日


障がい者雇用における合理的配慮とは?
相変わらずうだるような暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 朝・夜も気温が高い日が続いていますので、熱中症には気を付けていきたいところです。 さて、前回は病気・障がいの開示・非開示におけるメリット・デメリットについてご紹介しましたが、今回は『合理的配慮』に...

ozaki toshiharu
2022年8月11日


テレワーク×小田原・西湘×障がい
私事ですが、キャリアコンサルタント更新講習を現在受けまくっているのですが、その中で「ダイバーシティ テレワーク活用の雇用促進」という講習のプレワークに「テレワークの課題をあげよ」というのがありました。 通勤電車嫌いで、人が近くにいると仕事に集中できない私にとって、テレワーク...
芳栄 平澤
2022年8月8日


病気・障がいの開示、非開示について
私たちは病気や障がいをお持ちの方の就職前準備から就職活動、就職後の職場定着をサポートするプロフェッショナルですが、就職活動を行うにあたって一つの指針となるのは、ご自身の病気・障がいを開示するか否かということです。 それによってサポート可能な範囲が大きく変わるとともに、企業か...

ozaki toshiharu
2022年8月4日


メンタルヘルスとは?
日中はうだるような暑さで、夜も寝苦しい日が増えてきましたね。 夏休みなど余暇のイベントも増えてくる時期でありますので、体調には十分注意して過ごしていきたいところです。 さて、本日は先日のセルフケアプログラムで行った、『メンタルヘルス』について少しご紹介していきたいと思います...

ozaki toshiharu
2022年7月28日


2022年8月のプログラムカレンダー
8月のプログラムカレンダーがでました! 今月から大人気府川先生のPC講座が始まります。 毎週月曜日13時から。これは逃せませんよ。週5日来所でない方もまだ余裕があるので、月曜日は午後からだけくるとかも大歓迎です。 また、見学も随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せくだ...
芳栄 平澤
2022年7月27日


『自閉症の人がいなければ、未だ洞窟の中に住んでいて道具も火もないだろう』
『自閉症の人がいなければ、未だ洞窟の中に住んでいて道具も火もないだろう』 たしかテンプルグランディン博士がこんなことを言っていたと、伊藤穣一さんが自身のポッドキャストで言っていた。 ニュートン、アインシュタイン、歴史上の偉人をみても、わからなくもない。...
芳栄 平澤
2022年7月25日


就労プログラムのご紹介⑥
安定就労をするためには自己理解が重要であるとよく言われますが、実際に自己理解とはどういったものなのでしょうか。 「自分のことは自分が一番良く知っているよ!」「働くことと、どう繋がるの?」といった声が聞こえてきそうですが、自分の適職を知る、相手に自分のことを伝える、自分の体調...

ozaki toshiharu
2022年7月21日


注目度No.1 『テレワークコミュニケーション術』
MyPieceおだわらには、多種多様なプログラムがあります。 ブログでも紹介しているJST(Job Skill Training)をはじめ、自己理解、睡眠セミナーなど。 まだお披露目はしておりませんが、注目度No.1のプログラムが じゃじゃーん!!...
芳栄 平澤
2022年7月18日


就労プログラムのご紹介⑤
前回のブログでご紹介した体調管理法おいて、身体のケアを目的とするものと心のケアを目的としたものがあることをお伝えしましたが、今回は身体のケアで大切な『服薬管理』について少し掘り下げていきたいと思います。 服薬管理の基礎 はじめに服薬管理の定義についてですが、”薬の在庫確認、...

ozaki toshiharu
2022年7月14日


【ロゴに込めた想い♡】
マイ・ピースの 『ピース』 は、パズルのピースです。 パズルのピースというと凸凹(デコボコ)=障害みたいな表現をよく見かけますが、 人間、誰でも、みんな、得意不得意の凸凹(デコボコ)はあると思うのです。 そんなひとり一人の凸凹(デコボコ)ピースが組み合って...
fakiyama7
2022年7月10日


就労プログラムのご紹介④
本日は前回の就労プログラムで触れた体調管理法について、少し掘り下げてみたいと思います。 体調管理には就業生活に適した生活サイクルの維持、服薬管理、食事管理などの身体のケアを目的とするものと、ストレスマネジメントやアンガーマネジメント、セルフコンパッションなど、心のケアを目的...

ozaki toshiharu
2022年7月7日


就労プログラムのご紹介③
6月も最後になりますが本当にうだるような暑さですね。 身体が暑さに慣れていないため、皆様も体調には十分注意してお過ごしください。 さて、今回は就労プログラムのご紹介第3弾となりますが、まずは体調管理の必要性について少し説明していきたいと思います。...

ozaki toshiharu
2022年6月30日


【お花を飾りました】
お花を頂いたので、手洗いスペースに飾ってみました。 無機質だった場所が華やかになり、とっても明るくなりました。 通所される皆さんにとって、少しでも居心地がよい場所になればと思い、 日々事業所内の環境改善に努めております。 これからは利用される皆さんのご意見も随時取り入れ、...
fakiyama7
2022年6月25日


【ジョブコーチとは】
ジョブコーチ(職場適応援助者)とは、障がい者のみなさんが就労した際に、職場に定着して長く働き続けられるように支援する役割を担います。 障がい者の方に対しては、仕事の取り組み方を一緒に考えたり、私生活での困りごとや体調、通院状況などを伺い、生活リズムを見直したりすることもあり...
fakiyama7
2022年6月19日
ブログ: Blog2
bottom of page
