top of page

検索


「考え方」が仕事の結果を左右する?
自責思考と他責思考といった考え方があるかと思いますが、 仕事で良い結果を出すためには、一般的に他責思考よりも 自責思考の方が良いとされています。 これは、問題に対して当事者意識を持って取り組むことに つながるからですが、それがすべて正しいかというともちろん 違います。...

ozaki toshiharu
5月23日


元気がないのは、身体の働きがズレてるから?
「すぐに疲れる」「疲れがとれない」「体がだるくて気力が出ない」 このように「なんとなく体調不良」といったことを抱えている 人は少なくないと思います。 病気ではないけれど、体も心もなんとなく調子が悪くて元気が 出ない_。 ...

ozaki toshiharu
5月16日


「万能感」と「自己効力感」の違い
一般就労に向けてサポートさせて頂く中で、自信の無さから 就職活動に消極的になってしまうケースはしばしばあります が、反対に 根拠がないまま「自分は何でもできる」 といった 考えで、進めようとしてしまう人も見受けられます。 ...

ozaki toshiharu
4月11日


「自分らしさ」と「自分勝手」の違い
普段の生活において困難な状況に陥ったり、病気などに罹患して 社会生活を送ることが難しくなったときなど、 「自分らしくない」 と感じたことはありませんか? 人は息苦しさを感じたとき、無理をしているときは、違和感や 不快感を抱くため、「自分らしさ」が失われてしまうからです。...

ozaki toshiharu
2月21日


新しい年を迎えたからこそ
最近は非常に寒い日が続いていますが、皆様いかが お過ごしでしょうか。 新しい年を迎えましたので、自分の夢や希望に向けて どのように取り組んでいくか_。 「一年の計は元旦にあり」といった諺もありますので、 この1月中に取り組んでみてはいかがでしょうか。 ...

ozaki toshiharu
1月17日


年末年始のお知らせ
ブログをご覧になっていただいている皆様、寒さが厳しい 日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 いつもマイピースのブログをご覧にいただきまして、 誠にありがとうございます! 早いもので今年も残りわずかとなり、年末のご挨拶を させていただく時期となりました。 ...

ozaki toshiharu
2024年12月25日


良好な関係を築くために前提としてあるもの
プライベートや仕事など、私たちは様々な人と関わる機会が あります。 そのため、コミュニケーション能力は良好な関係を築くうえで 欠かせないスキルとなっています。 このコミュニケーション能力を高めるためには、アサーションや...

ozaki toshiharu
2024年12月12日


人は矛盾した考えを持つ生き物
ダイエットしたいのに、美味しいものを食べたい。 身体に悪いと分かってるけど、タバコがやめられない。 面倒だけど、友人から頼まれたから断れなかった。 このように、 自分の中に2つの相反する考えがあると、人は ストレスを感じます 。 これを 認知的不協和...

ozaki toshiharu
2024年11月14日


「逃げる」ことのメリット、デメリット
仕事や人間関係など、世の中には自分の思い通りに ならないことが多くあります。 職業トレーニングにおいてもなかなか思うよう進まず、 思い悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 無理をし過ぎると心身に影響を及ぼしてしまうため、...

ozaki toshiharu
2024年11月7日


「伝える権利」と「伝えない権利」
皆さんは自分の感情を伝えることも、伝えないことも 状況に合わせて自由に選んでいいことを理解していますか? 私たちは、 自分の感情を誰かに「伝える」権利 があります。 また、自分の気持ちを相手に伝える権利を持つと同時に 「伝えない」...

ozaki toshiharu
2024年10月18日


薬を減らしたい人へ
今の精神疾患の治療は薬物療法が一般的です。 精神科や心療内科では抗うつ剤などの向精神薬が処方されますが、 1日に複数の薬を服用している方も多いかと思います。 しかし、薬を長期間服用していると徐々に効果を感じられなくな...

ozaki toshiharu
2024年10月11日


「失敗」の受け止め方
大なり小なり、仕事やプライベートなど、「失敗をしたことが ない人」はいないと思います。 そして、「失敗」を肯定的に受け止められる人も少ないと 思います。 なぜなら、人は失敗したとき、焦りや悔しさ、恥ずかしさなど、 「不快」 と感じる感情を抱くからです。 ...

ozaki toshiharu
2024年10月4日


「自分らしさ」を見つけるためには
皆さんは「自分らしく生きたい!」と思ったことは ありませんか? しかし、そうありたいと思っても、「自分らしさとは何か」 と悩んでしまう人は少なくありません。 「自分らしさ」は非常にぼんやりとしたものですから、 しっかりとした 自己分析が必要 になります。 ...

ozaki toshiharu
2024年9月27日


仕事と「余暇」のバランスが重要!
仕事に就いたときは 余暇をいかに上手に過ごせるかが、 体調を崩さずに働き続けるためのポイントになります 。 つまり、安定して働き続けるためには、余暇の過ごし方 にかかってくるとも言えます。 余暇というと一般的に休日を思い浮かべますが、 平日の...

ozaki toshiharu
2024年9月20日


他人に優しくするためには、まず自分から
あなたは自分のことをどのように扱っていますか? 自分のことをダメな人間だと思って、厳しくしてはいませんか? 自分のことを大切にすること、自分に優しくすることは、「自分を甘やかす」ことではありません 。 しかし、その考えが混同してしまうと、「自分を甘やかしてはいけ...

ozaki toshiharu
2024年9月12日


ネガティブな考え方を変えるためには
価値観や物事の捉え方は人それぞれですので、「間違った考え方」があるわけではありません。 しかし、考え方が極端になりすぎて自分自身が苦しくなってしまうような場合は、少し見直していく必要があります。 考え方を変えるためには、まずは...

ozaki toshiharu
2024年9月5日


就職活動の第一歩 ~自分の働きたい業界を知ろう~
志望業界や志望企業を絞り込んだり、志望動機をまとめたりするためには、 業種や業界への理解を深めることが重要 です。 また、自分が志望する業界全体の景気動向を知り、業界の成長性や将来性を知ることは、解雇や雇用の不安定さなどの将来に対する不安を払拭することにもつながり、結果...

ozaki toshiharu
2024年8月29日


グループワークの意義とは?
マイピースではSSTやプレインターンなど、プログラムとして様々な 「グループワーク」 がありますが、講義形式のプログラムにおいても随所に「グループワーク」を設けています。 対人緊張が強いなどグループワークを苦手と感じる人も多いため、無理な参加はオススメしていませんが、そ...

ozaki toshiharu
2024年8月22日


周囲の人と上手に関わるためには
皆さんは自分の感情を上手くコントロールできていますか? 感情には様々なものがありますが、その中でもとりわけ怒りのコントロールは難しいものです。 私達は自分が考えるこうある 「べき」 という考えに対して、相手とのギャップができると人は怒りを感じます。 ...

ozaki toshiharu
2024年8月15日


体調が悪くなる原因とは?
体調不良に至る背景には、精神的なストレスの大きさが関係しています。 そして、精神的に大きなストレスとなる要因一つに、職場環境が考えられます。 多くの場合、ストレスは人間関係に起因するものですが、厚生労働省のある調査では、人間関係とともに仕事の量や質、そして会社の将来性がスト...

ozaki toshiharu
2024年8月8日
ブログ: Blog2
bottom of page