top of page

検索


障がい者雇用における合理的配慮とは?
相変わらずうだるような暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 朝・夜も気温が高い日が続いていますので、熱中症には気を付けていきたいところです。 さて、前回は病気・障がいの開示・非開示におけるメリット・デメリットについてご紹介しましたが、今回は『合理的配慮』に...

ozaki toshiharu
2022年8月11日


メンタルヘルスとは?
日中はうだるような暑さで、夜も寝苦しい日が増えてきましたね。 夏休みなど余暇のイベントも増えてくる時期でありますので、体調には十分注意して過ごしていきたいところです。 さて、本日は先日のセルフケアプログラムで行った、『メンタルヘルス』について少しご紹介していきたいと思います...

ozaki toshiharu
2022年7月28日


就労プログラムのご紹介⑤
前回のブログでご紹介した体調管理法おいて、身体のケアを目的とするものと心のケアを目的としたものがあることをお伝えしましたが、今回は身体のケアで大切な『服薬管理』について少し掘り下げていきたいと思います。 服薬管理の基礎 はじめに服薬管理の定義についてですが、”薬の在庫確認、...

ozaki toshiharu
2022年7月14日


就労プログラムのご紹介④
本日は前回の就労プログラムで触れた体調管理法について、少し掘り下げてみたいと思います。 体調管理には就業生活に適した生活サイクルの維持、服薬管理、食事管理などの身体のケアを目的とするものと、ストレスマネジメントやアンガーマネジメント、セルフコンパッションなど、心のケアを目的...

ozaki toshiharu
2022年7月7日


【新たな出会いと再会と】
この一週間も様々な方が『My piece おだわら』へ訪問してくださいました。 「仕事に就くも長く続かない」「自分に合う職業が分からない」などの お悩みを抱えた当事者の方々が、見学や相談に訪れてくださったり、 オープニングレセプションの際にお話しした『私の足跡』に...
fakiyama7
2022年7月2日


就労プログラムのご紹介③
6月も最後になりますが本当にうだるような暑さですね。 身体が暑さに慣れていないため、皆様も体調には十分注意してお過ごしください。 さて、今回は就労プログラムのご紹介第3弾となりますが、まずは体調管理の必要性について少し説明していきたいと思います。...

ozaki toshiharu
2022年6月30日


【お花を飾りました】
お花を頂いたので、手洗いスペースに飾ってみました。 無機質だった場所が華やかになり、とっても明るくなりました。 通所される皆さんにとって、少しでも居心地がよい場所になればと思い、 日々事業所内の環境改善に努めております。 これからは利用される皆さんのご意見も随時取り入れ、...
fakiyama7
2022年6月25日


『発達障害サバイバルガイド』を読みました
著者の借金玉さんのいうサバイバルは、 「よりラクな、より快適な、より優雅な暮らしの循環を自ら作り上げていく」 というもので、 道具や環境、やり方をハックして、その循環を作り上げるということ。そう、 「自分を変える」のではなく、変えるのは「道具・環境・やり方」というのです。...
芳栄 平澤
2022年6月20日


【ジョブコーチとは】
ジョブコーチ(職場適応援助者)とは、障がい者のみなさんが就労した際に、職場に定着して長く働き続けられるように支援する役割を担います。 障がい者の方に対しては、仕事の取り組み方を一緒に考えたり、私生活での困りごとや体調、通院状況などを伺い、生活リズムを見直したりすることもあり...
fakiyama7
2022年6月19日
ブログ: Blog2
bottom of page
