top of page
検索


自分の思いを大切に
最近は非常に寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 年の瀬も差し迫り、なんとなくソワソワしますよね。 新しい年を迎えるにあたって、自分の夢や希望に向けてどのように取り組んでいくか_。 目標を決める、再考するいい時期でもありますので、本日の「自己理解講座」でご...

ozaki toshiharu
2022年12月21日
閲覧数:16回
0件のコメント


【卒業しなきゃダメですか?】
『My pieceおだわら』 で学び、様々なスキルを身につけて 就職先が決まり、就労を開始することを、私たちは 『卒業』 と呼んでいます。 『My pieceおだわら』 は就労移行支援事業所なので 利用期間は2年間と、国の制度で定められているのですが、...
fakiyama7
2022年12月18日
閲覧数:43回
0件のコメント


生活リズムを整えることが就職への近道!
安定して働くためには、規則正しい生活を送ることが重要である_これは健康管理を行う上で最も基礎的なスキルであり、且つ重要なスキルだからです。 職業準備性ピラミッドの一番下に位置していることからも、どの就労支援員・どこの就労支援事業所も同じことを言うほど、一般認識として定着して...

ozaki toshiharu
2022年10月5日
閲覧数:20回
0件のコメント


借金玉さん『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』読書感想
借金玉さんの本は2冊あり、先に新しい方の『発達障害サバイバルガイド』を読んで、今回1冊目の 『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』を読んだ。 『発達障害サバイバルガイド』は、特に最後の方にちりばめられた、ちょっとした温かい言葉に涙したが、「食える人」本は、彼...

芳栄 平澤
2022年8月22日
閲覧数:25回
0件のコメント


生活をハックすると、人生の好循環が始まる気がする
借金玉さん著「発達障害サバイバルガイド 」を読んで、 そして明日から読む予定の「発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術」をパラパラめくって思うことは、 生活をハックするって、マジ大切!! ということだ。 借金玉さんのハックの具体例は、ぜひ本を読んでいただくとして...

芳栄 平澤
2022年8月15日
閲覧数:32回
0件のコメント


テレワーク×小田原・西湘×障がい
私事ですが、キャリアコンサルタント更新講習を現在受けまくっているのですが、その中で「ダイバーシティ テレワーク活用の雇用促進」という講習のプレワークに「テレワークの課題をあげよ」というのがありました。 通勤電車嫌いで、人が近くにいると仕事に集中できない私にとって、テレワーク...

芳栄 平澤
2022年8月8日
閲覧数:31回
0件のコメント


どんな遺伝子をもって生まれるかも含め、結局全てが「ガチャ」
行動遺伝学者で慶應大学文学部教授安藤寿康氏の『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』を紹介したい。 安藤先生は、教育カテゴリーでタブー視されていた「遺伝」について、双生児法を用い、どんな要素に遺伝的要因が強いかを30年以上にわたり研究している。...

芳栄 平澤
2022年8月1日
閲覧数:92回
0件のコメント


『自閉症の人がいなければ、未だ洞窟の中に住んでいて道具も火もないだろう』
『自閉症の人がいなければ、未だ洞窟の中に住んでいて道具も火もないだろう』 たしかテンプルグランディン博士がこんなことを言っていたと、伊藤穣一さんが自身のポッドキャストで言っていた。 ニュートン、アインシュタイン、歴史上の偉人をみても、わからなくもない。...

芳栄 平澤
2022年7月25日
閲覧数:211回
0件のコメント


才能(じぶん)に目覚めよう~ストレングスファインダー®
「ストレングスファインダー®」をご存じでしょうか? 米国Gallup社が開発した、オンライン上質問に回答する「才能診断」ツールです。 「ストレングスファインダー®」の定義によると、 才能とは、無意識に繰り返し現れる『思考パターン、感情パターン、行動のパターン』。...

芳栄 平澤
2022年7月11日
閲覧数:25回
0件のコメント


ニューロ・ダイバーシティ
ここ最近の私の関心は、ニューロダイバーシティ。 最近読んだ村中直人著『ニューロダイバーシティの教科書』からそのまま引用させていたくと、 「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」というような...

芳栄 平澤
2022年7月4日
閲覧数:27回
0件のコメント


脱・「ポジティブ疲れ」
ポジティブ思考であろうと思えば思うほど、ドツボにハマっていった経験はありませんか? 先日、キャリアコンサルタントの更新講習で、「認知行動療法」の講座を受けました。 認知行動療法は、現在生じている問題を具体的にし、認知(ものの受け取り方や考え方)や行動に働きかけて、問題の解決...

芳栄 平澤
2022年6月27日
閲覧数:36回
0件のコメント


『発達障害サバイバルガイド』を読みました
著者の借金玉さんのいうサバイバルは、 「よりラクな、より快適な、より優雅な暮らしの循環を自ら作り上げていく」 というもので、 道具や環境、やり方をハックして、その循環を作り上げるということ。そう、 「自分を変える」のではなく、変えるのは「道具・環境・やり方」というのです。...

芳栄 平澤
2022年6月20日
閲覧数:29回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page