top of page

検索


【卒業しなきゃダメですか?】
『My pieceおだわら』 で学び、様々なスキルを身につけて 就職先が決まり、就労を開始することを、私たちは 『卒業』 と呼んでいます。 『My pieceおだわら』 は就労移行支援事業所なので 利用期間は2年間と、国の制度で定められているのですが、...
fakiyama7
2022年12月18日


ストレスから自分を守るためには
皆さんはストレスマネジメントという言葉を聞いたことがありますか? ストレスマネジメントとは、ストレスから身を守るために「ストレスを自分でコントロールすること」です。 つまり、ストレスも時間や仕事と同じく、自分で調整することができるということです。...

ozaki toshiharu
2022年12月15日


ストレスコーピングとは?
人はストレスを感じた時に、そのストレスの原因を解決しようと色々と行動を起こしたりします。 このことをストレスコーピングといい、カラオケやスポーツなどでの発散もストレスコーピングの一つです。 ストレスコーピングは効果の高いものを一つ持つより、バリエーションを多く持つ方が有効で...

ozaki toshiharu
2022年12月8日


仕事に対する考え方 ~自責思考と他責思考を上手く使おう~
私達は日常生活や仕事、人間関係において何か上手くいかなかったときに、自分が悪いと考えるか、周囲や環境が悪いと考えるかのどちらかの考え方に偏りやすい傾向にあります。 このどちらかを選ぶかによって、物事の見え方・捉え方は大きく変わっていきます。...

ozaki toshiharu
2022年12月1日


2022年12月プログラムカレンダー
12月のプログラムカレンダーを公開いたします!! 早いもので、2022年も最後の月。 22日にはクリスマス会を行います! 今月の外部講師のプログラム リズムエクササイズ:12月13日(火)13時~ ビジネスマナートレーニング:12月15日(木)10時30分~...
芳栄 平澤
2022年11月29日


困りごとを解決するために② ~障がい福祉サービスのすすめ~
以前のブログで障がい福祉サービスの種類や利用の仕方などについて少しご紹介しましたが、今回はもう少し詳しい内容をご紹介していきます。 以前のブログはこちら 困りごとを解決するために ~障がい福祉サービス編~ (my-piece.net) 障害者総合支援法におけるサービス体系①...

ozaki toshiharu
2022年11月24日


「心」と「人間関係」について
以前のブログでメンタルヘルスについて少しご紹介しましたが、本日はもう少し掘り下げて話をしていきたいと思います。 ※以前のブログはこちらから メンタルヘルスとは? (my-piece.net) 「心」とは ストレスに弱い一つの原因として、「心」の発育が不十分であることも考えら...

ozaki toshiharu
2022年11月18日


【心強い応援団⑤】
今回ご紹介する方は、私たちの事業所の最強の応援団!! 建物のオーナー『株式会社ガイアスタイルの代表取締の矢作様』です。 私たちは、この矢作様と出逢わなければ 『My pieceおだわら』を開設することはできませんでした。 なぜなら、私たちは当初...
fakiyama7
2022年11月12日


安定して働くためには障がい当事者、企業、双方への支援が重要!
ここ最近はITスキル、WEB、プログラマーの養成に特化した就労移行支援事業所がトレンドになりつつありますが、My Pieceおだわらでは特定の職種のスキルに特化した訓練は行いません。 なぜなら、就労移行支援は原則2年間、1度きりしか使えない制度だからです。 My...

ozaki toshiharu
2022年11月10日


「呼吸」が持つ効果とは?
人は一日のうちに、約 2 万回もの呼吸を行っています。 一生を通じて行う呼吸の数は1 億回以上にもなります。 呼吸は、人が唯一コントロールできる自律神経です。 当然のことですが、私たちは常に呼吸をして生きています。 普段生活をしていて、意識しないで勝手に調整してくれている部...

ozaki toshiharu
2022年11月4日


上手に気持ちを伝えるためには
人は生きていくうえで、自分の気持ちや意見を主張する場面が沢山あります。 自分の気持ちや意見をはっきりと述べられる人、相手に遠慮してできない人はいても、相手の意見も聞きながら、上手く伝えられる人は意外と少ないのではないでしょうか?...

ozaki toshiharu
2022年10月27日


2022年11月プログラムカレンダー
11月のプログラムカレンダーを公開いたします!! 祝日は特別なプログラムです! 3日はレクリエーション、23日は第2回Piece Cafeの開催です。 利用曜日以外の参加も大歓迎です。 3日は「お菓子プレゼン大会」。自分が大好きなお菓子について、好きな理由などをプレゼンする...
芳栄 平澤
2022年10月26日


自分らしく生きていくためには
皆さんはリカバリーという言葉を聞いたことがありますか? リカバリーとは、現在の自分の状況を否定することなく、今の自分が納得できる生き方を主体的に追及することです。 心身の機能や体調が、障がいや病気の発症前に戻るという意味合いで用いる場合もありますが、ここでは新たな視点で「自...

ozaki toshiharu
2022年10月20日


人事・採用担当に響く履歴書を作るためには
履歴書は自分をPRする重要な書類です。 一般枠、障がい者雇用枠に関係なく、人事・採用担当者はまずは履歴書を見て、採用可否の判断するため、大切な審査書類であることを認識しておく必要があります。 就職活動は『自分=商品』を売るためのセールス活動です。...

ozaki toshiharu
2022年10月13日


生活リズムを整えることが就職への近道!
安定して働くためには、規則正しい生活を送ることが重要である_これは健康管理を行う上で最も基礎的なスキルであり、且つ重要なスキルだからです。 職業準備性ピラミッドの一番下に位置していることからも、どの就労支援員・どこの就労支援事業所も同じことを言うほど、一般認識として定着して...

ozaki toshiharu
2022年10月5日


地方紙に掲載されました!
9/27発行の神静民報に、「神奈川県西部でがんばる人」として弊社代表理事の取材記事が掲載されました。 今後も、一人ひとりの「自分らしく働く」の実現に向け、地域に根差した事業所を目指して参ります。 お問い合わせやご見学、お仕事だけでなく生活に関わるご相談は随時受け付けておりま...

ozaki toshiharu
2022年9月30日


困りごとを解決するために ~障がい福祉サービス編~
社会資源とは? 病気や障がいによって、社会生活を送るうえで様々な困りごとを抱えている方がいらっしゃるかと思いますが、それらの困りごとを解決するためにはどうしたらよいか、分からない方もいるかと思います。 そこで、様々な困りごとを解決するために活用を勧めたいのが社会資源です。...

ozaki toshiharu
2022年9月28日


伝え方を工夫することで企業の印象は変わる ~障がい者雇用編~
一般枠と障がい者雇用枠のどちらに応募するかで、応募書類の記載内容や面接での回答内容は変わってきますが、どちらに応募するにしても伝え方によって企業が受ける印象は大きく変わります。 特に障がい者雇用においては、企業側から苦手なことや配慮してほしいことを聞かれる、または伝える機会...

ozaki toshiharu
2022年9月21日


「価値観」の違いがストレスを生む?
自分と他の人との違いとは? 皆さんも「価値観」という言葉を聞いたことがあると思います。 価値観とは 「 個人もしくは集団が世界の中の事象に対して下す価値判断の総体 」 とあります。 広辞苑(第五版)より抜粋 価値観とよく混同されがちなのが「性格」ですが、これはある個人の根っ...

ozaki toshiharu
2022年9月15日


働き続けるためにはプライベートも大切に!
「ワークライフバランス」という言葉から、皆さんは何をイメージしますか? ■将来働くときに、仕事とプライベートを半々にすること? ■仕事よりプライベートを優先させること? →これらは誤りです。 「ワークライフバランス」とは、人それぞれの希望に応じて「仕事」と、子育てや親の介護...

ozaki toshiharu
2022年9月7日
ブログ: Blog2
bottom of page
