私達は日常生活や仕事、人間関係において何か上手くいかなかったときに、自分が悪いと考えるか、周囲や環境が悪いと考えるかのどちらかの考え方に偏りやすい傾向にあります。
このどちらかを選ぶかによって、物事の見え方・捉え方は大きく変わっていきます。
一般的にビジネスシーンでは、他責思考よりも自責思考が求められています。
自責思考か他責思考かで、デキる社員とデキない社員を分けるといったこともよく言われますし、「他責思考では成長しない。」といったこと言う上司・先輩もいるかと思います。
しかし、それがすべて正しいかというと若干異なります。
<仕事における自責思考>=自分の問題として考える
仕事で何か問題が起った時、その原因が自分にあるとして捉えることが自責思考です。
辞書的な意味合いでは、自責の念という使われ方があるように「自分を責めること」が中心となりますが、ビジネスの場においては「問題に対して当事者意識を持って取り組む」といったポジティブな意味で使われます。
・自責思考の人がミスや問題が起きた時の考え方
→確認を怠った自分が悪い
→正しいやり方を身に着けられていない自分が悪い
→自分の能力が低いから時間がかかってしまった
→相手に理解できるように伝えなかった自分が悪い
<仕事における他責思考>=問題を他者のせいにする
他責思考とは、仕事や職場で起きた問題を、それが自分のミスであったとしても他者のせいにする思考です。
・他責思考の人がミスや問題が起きた時の考え方
→サポートを怠った上司や先輩が悪い
→マニュアルが分かりにくいから時間がかかった
→新人だからできなくて当然
→話を理解しなかった相手が悪い
仕事における自責思考と他責思考のメリット・デメリットを知る
先述にある自責思考と他責思考の考え方を比較すると、デキる社員は自責的、デキない社員は他責的と言われるのも説得力があります。
しかし、自責思考であれば仕事ができて、困難な状況でも気持ちが折れることなく成果を出すことができるのでしょうか?
自責思考は当事者意識が高いという点で評価されていますが、自責思考がいき過ぎてしまうと「どうせ自分なんて・・」といったかたちで、精神的に追い込まれてしまう可能性があります。
自分を追い込まずに問題を解決するためには、いい意味で他責思考を取り入れていく必要もあります。
例えば、研修の中で活用するテキストやマニュアルなどが理解しづらかった場合、自責思考だと「自分の努力が足りないから」となります。
そこを「考え方の順に沿ってないからテキストが分かりづらい」とテキストの問題にしたり、チームのミスが多い場合に「モチベーションが低いからミスが多い」となりがちなところを「これだけミスが多いのはやり方がおかしい」と仕組みのせいにするのです。
これらは一見、他責思考で良くないことのように思えるかもしれませんが、テキストや仕組みの改善につながる考え方でもあります。
特に大きな問題がある場合は、全てを自分のせいだと捉える自責思考で考えても直ぐに解決できないことも多いため、自分自身の健康を損なう恐れがあります。
仕事をするこということは、職種や業務時間にもよりますが体や精神を酷使することであり、自責思考だけでは安定した就労を継続することはできません。
その為、他責思考を良い方向に使うことで無理なく働くことができるようになると考えられます。
しかし、当然ながら他責思考を使う際は、様々な注意や工夫、技術が必要となります。
また、自分自身が自責的な傾向にあるのか、他責的な傾向にあるのか知る必要があり、そのためには自己理解ができているかがポイントになります。
My Pieceおだわらではプログラムを通じて自己理解を深められるだけでなく、これらの思考を上手にコントロールする技術を知ることで、安定して働くための自己管理スキルを身につけることができます。
他にもどのようなサポートが受けられるかもっと知りたい、または事業所の雰囲気を見てみたいなど、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
~お互いの違いを認め合い、自分らしく活躍できる社会をつくる~
一般社団法人マイ・ピース
My Pieceおだわら
TEL:0465-20-4640
Mail:info@my-piece.net
Comments