top of page

検索


年末年始のお知らせ
ブログをご覧になっていただいている皆様、寒さが厳しい中ですがいかがお過ごしでしょうか。 いつもブログをご覧にいただきまして、誠にありがとうございます! 早いもので今年も残りわずかとなり、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。...

ozaki toshiharu
2023年12月22日


新たな事業が開設されます!
昨年6月の開所以来、順調に就職決定者を輩出して参りました。 これは障がい当事者の方の努力だけでなく、各支援機関並びに企業様のご理解とご協力あっての賜物でございます。 この場を借りまして、深く御礼申し上げます。 今後もマイピースは、障がい当事者の方、企業様双方に向けて更なるサ...

ozaki toshiharu
2023年12月21日


薬で知っておきたい知識アレコレ
安定した体調を維持するためには、薬に対する正しい知識を知っておく必要があります。 正しい知識を持って薬を飲まないと、病状が安定するどころか効果がない、または反対に悪化してしまうといった事態を招いてしまいます。 そこで、今回は薬を服用するうえで知っておく必要がある知識を、幾つ...

ozaki toshiharu
2023年12月15日


「傾聴力」を身につけよう!
人間関係を良くするための大きなポイントに、相手の話を傾聴することがあげられます。 傾聴とは相手の話を否定せずに受け止め、共感的に理解することを指しますが、言い換えれば相手を知ろうとすることでもあります。 積極的な傾聴は、相手に対する肯定的な関心をよせる態度であり、次のような...

ozaki toshiharu
2023年12月7日


親しい関係を作るためには
自分が相手の気持ちに共感していることをその相手に伝えることは、親密な人間関係を構築する上で重要なことです 「共感性(empathy)」とは、他人の意見や感情、立場、気持ちなどに対して「そのとおりだ!」と感じ取るスキルです。...

ozaki toshiharu
2023年11月30日


採用担当者の心証が変わる! ~書類選考編~
採用担当者に良い印象を持ってもらうために、志望動機や自己PR、面接対策、身だしなみなど、多くの方はこれらに注力しているかと思います。 そして、採用の過程において多くの企業は書類選考を設けており、応募書類の内容をもって面接選考に進んでもらうか否かを判断するかと思いますが、採用...

ozaki toshiharu
2023年11月24日


2023年12月プログラムカレンダー
12月16日(土)はクリスマス会!!就職した卒業生もご招待予定です。 12月の外部講師のプログラム 睡眠講座:12月11日(月)10時30分~ ビジネスマナートレーニング:12月8日(金)10時30分~ 社会保障セミナー:12月22日(金)10時30分~...
芳栄 平澤
2023年11月22日


嫌な気分の悪循環を断ち切るためには
嫌な気分の悪循環を断ち切るためには、自分の考え方の癖を見つけ、考え方の幅を少しずつ広げられるようになっていくことが大切です。 私たちが嫌な気分を感じるとき、いつのまにか嫌な気分の悪循環に巻き込まれているとき、そこには自動思考が潜んでいます。...

ozaki toshiharu
2023年11月16日


【就活ラッシュ】
通所開始から 1年前後経過される方々は 就活準備や本格的な就職活動へ移る方が多いのですが 現在同時に数名の方が動いています。 My pieceおだわら では 就活準備~就職活動に入ると 企業の就労に精通しているスタッフを中心に 就活に特化した支援を個別にさせて頂いています。...
fakiyama7
2023年11月11日


社会人として身につけておきたいこと ~2つの「じりつ」~
障がいの有無にかかわらず、一人の社会人として生きていくためには2つの「じりつ」を身につけておくことが大切です。 この2つの「じりつ」は自分の尊厳を守ることにつながり、主体的に働きながら住み慣れた地域で安心して生活することができるようになっていきます。...

ozaki toshiharu
2023年11月9日


【黄色い絵本電車】
My pieceおだわら の事業所の近くに 大雄山線の『緑町』という駅があります。 先日、この駅で電車を待っていたところ いつもと違う色の『黄色い車両』がホームに入って来ました。 電車に乗り込むと中は『絵本電車』となっていて 切り絵作家の水口千令さんが手掛けた...
fakiyama7
2023年11月4日


企業が求める人材とは?
一般枠、障害雇用枠の違いに関わらず、企業は意欲的に働くことができる人物を求めています。 そのために注目されるのが、その人のもつ主体性になります。 主体性とは自分自身で考え、行動していく性質のことであり、自分自身の考えを軸に問題に取り組む姿勢を指します。...

ozaki toshiharu
2023年11月3日


2023年11月プログラムカレンダー
11月の外部講師のプログラム 睡眠講座:11月13日(月)10時30分~ ビジネスマナートレーニング:11月6日(月)10時30分~ 社会保障セミナー:11月24日(金)10時30分~ リズムエクササイズ11月24日(金)13時~ PC講座:毎週月曜日13時~ My...
芳栄 平澤
2023年10月31日


【その後の話】
朝晩だいぶ涼しくなって 上着を羽織らないと肌寒い日も増えてきましたね。 今年は夏が長かった分 秋が短いのでは?なんて声を巷で耳にしました。 暑さが続いていた間は あまり食欲がなかったのですが ここ最近 だいぶ私も 『食欲の秋』 モードになってきて...
fakiyama7
2023年10月28日


感情のコントロールが難しいワケ
皆さんは自分の感情を上手くコントロールできていますか? 感情には様々なものがありますが、その中でもとりわけ怒りのコントロールは難しいものです。 なぜ怒りの感情をコントロールすることは難しいのでしょうか? その理由の一つとして「教育として受けたことがない」ことが挙げられます。...

ozaki toshiharu
2023年10月26日


心に苦悩が生まれる原因
私たちの心に苦悩が生まれる原因として、「あるもの」にネガティブな情報を結び付け、ネガティブな情報を通して「あるもの」を見ようとしてしまうことにあります。 「あるもの」とネガティブな情報を1対1で結びつけてしまう考え方といっていいかもしれません。...

ozaki toshiharu
2023年10月19日


人によってポジティブに考えたり、ネガティブに考えたりするワケ
以前のブログで認知行動療法について少し触れましたが、その際に「気分のありようは考え方に影響される」ということをお伝えしていました。 この「考え方」は人によって異なるため、同じ出来事を経験したとしても感じる気分は違ってきます。...

ozaki toshiharu
2023年10月12日


いまだからこそ感染症対策を!
最近は寒暖差が大きい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げとなりましが、依然として流行している状況にあります。 また、ここ最近は季節性の風邪だけでなく、インフルエンザも流行しておりますので、感染症に対する正しい知識をも...

ozaki toshiharu
2023年10月6日


認知バイアスって?
皆さんは認知バイアスという言葉をご存じですか? あまり馴染みのない言葉だと思いますが、そもそも「バイアス」というのは先入観や偏見など、「偏り」を意味します。 認知バイアスとは、常識や固定観念、また周囲の意見や情報など、様々な要因によって誤った認識や合理的でない判断を行ってし...

ozaki toshiharu
2023年9月28日


「失敗する権利」
仕事で失敗した時、「あぁ、自分はダメだ。」と思ってしまうことはありませんか? 私たちは機械ではないので何事も完璧に遂行することは不可能です。 人間なので失敗することは誰にでもあることです。 それでも失敗してしまうと落ち込み、「自分はダメだな。」と感じることもあるかもしれませ...

ozaki toshiharu
2023年9月21日
ブログ: Blog2
bottom of page
